投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

10/29 3年生用瀬小との交流

イメージ
 10月29日(火)は、3年生が用瀬小との交流を行いました。誕生日あてゲームなど仲間作りゲームでスタートしました。緊張気味の顔も楽しいゲームでだんだん笑顔が出てきました。その後は、用瀬小の児童に教えてもらいながら流し雛づくりに挑戦しました。グループに分かれて作成していきました。  最後は、雛の館にでかけました。たくさんのひな人形が飾られています。館内を用瀬小の児童で探検しました。  学校に帰ってくると、なかよしの友だちが○人できたと全員から報告がありました。すてきな交流となりました。用瀬小学校の3年生の皆さんありがとうございました。

10/28 文化芸術事業

イメージ
 10月28日(月)は、文化芸術事業でとっとり邦楽合唱団による「美しい日本の音しらべ」(邦楽講演)を行いました。「春の海」などの琴と尺八の美しい演奏を楽しみました。演奏だけではなく楽器の説明や独特の演奏の仕方なども教えていただきました。指の動きにみんながびっくりしながら、演奏に聴き惚れていました。  とっとり邦楽合奏団の皆様、ありがとうございました。

10/28 5.6年生地域の方へ発信

イメージ
 10月28日(月)5.6年生は、地域の方へ総合的な学習の時間に学んできたことを発信しました。6年生は、「和紙」と「修学旅行の思い出の行き先」について発表をしました。自分の伝えたいことが分かりやすいプレゼンになっていました。5年生は、水分神社獅子舞を披露し、それぞれが練習してきた感想を発表しました。自分の住んでいる集落の祭りと比較しながら、文化の継承への思いを語ってくれて大変頼もしく感じました。

10/24 就学時健診

イメージ
 10月24日(木)は、就学時健診を行いました。来年度入学する4名が来校してくれました。最後は、5年生と交流しました。お姉さん、お兄さんの読み聞かせをしてくれたり、カルタをしてくれたりして楽しんでいました。  とても元気で笑顔のすてきな4人です。4月の入学が楽しみです。

10/24日 5年生用瀬小との交流

イメージ
 10月24日(木)は、5年生が用瀬小との交流を行いました。体育科のプレルボールを行いました。はじめは、動きがぎこちなく感じましたが、何試合か重ねる内に得点をするとハイタッチをしたり、声をかけ合ったりする姿が見られました。最後には、緊張感もなく全員が笑顔です。すてきな交流になりました。

10/23 3年生レミーさんとの交流

イメージ
 10月23日(水)千代南中校区一斉公開日三日目となりました。本日の3年生総合的な学習の時間は、聴覚障害があるレミーさんと人権福祉センター所長さんに来校していただき、手話を習いました。自己紹介の仕方を教えてもらったり、手話しりとりをしたりしました。学習発表会では、手話を入れて「ふるさと」を歌う計画を立てています。どのような発表になるか楽しみです。

10/22 校内マラソン大会

イメージ
 10月22日(火)は、校内マラソン大会を行いました。粘り強く最後までやり抜くを目標に練習を積み重ね、本日となりました。1位をめざして取り組む子、目標時間を設定している子、最後まで走り抜くことが目標の子、それぞれめあては様々ですが、自分の目標にむかってがんる子どもの姿は、応援する保護者、地域の方に笑顔や元気をプレゼントしたのではないでしょうか。  見守り役員として参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。

10/22 給食試食会及びPTA主催保護者と遊ぼう

イメージ
 10月22日(火)マラソン大会の後は、給食試食会とPTA主催保護者と遊ぼうを行いました。昨年度より給食試食会を再スタートしました。「お父さんの頃のパン給食には、必ずマーガリンやジャムがついていたよ」と言った声が聞こえてきました。和やかな雰囲気の給食時間となりました。  その後の昼休憩は、ドッジボールとカルタに分かれて保護者の皆さんに、児童と遊んでいただきました。たくさんの大人の人と遊ぶ時間を子ども達は満喫しました。

10/21 6年生 総合的な学習の時間

イメージ
 10月21日(月)6年生は、総合的な学習の時間に五しの里佐治地域協議会の会長に来校していただき、話を聞きました。佐治民泊の取組の話を中心に、佐治町のまちづくりに対する思いなどを聞くことができました。  今日の話を出発にして6年生は「佐治のまちづくり」について探究していきます。どんなまちづくりの提案をしてくれるのか楽しみです。

10/21 5年生 タペストリーづくり

イメージ
 10月21日、5年生が前田直衞顕彰会の皆様にご指導いただき、タペストリーを作成しました。前田直衞とは、用瀬町出身の画家です。前田直衞の功績を称え、毎年、佐治小・用瀬小・千代南中で、工芸や水墨画等の体験による作品制作が行われています。  佐治小では、タペストリーづくりを教えていただきました。子どもたちは、様々な色の糸を使って作業を進め、色使いや模様に一人ひとりの個性が見られる作品ができあがりました。  前田直衞顕彰会の皆様、ありがとうございました。

10/15 後期始業式

イメージ
 10月15日(火)は、後期始業式をおこないました。  まず、校長より、後期がんばってほしいことの話がありました。校長が考える小学校のリーダーとは、「進んで動ける人」「優しく人に接する人」「友だちのために動ける人」「自分の考えを持って話せる人」「少し大変なことも継続して取り組める人」であると思う。自分の少し得意なことを生かして、学級・学校のリーダーをめざして頑張ろうという話でした。  次に、各学年代表による、後期のめあて発表です。堂々と自分の頑張ったことをスピーチできました。  佐治小学校も後期がスタートしました。みんなが自分のつくっためあてにむかって後期も成長してくれることでしょう。楽しみです。

10/11 前期終業式

イメージ
 10月11日(金)は、前期終業式を行いました。  終業式では校長より、各学年が取組成長してきたことや自分を振り返りながら、次のステップアップにつなげてほしいと話がありました。次に、各学年代表による、頑張ってきた発表です。堂々と自分の頑張ったことをスピーチできました。  そして、統合50周年事業の一つとして、統合する前にあった佐治第1小学校~第4校小学校の話を地域の方に話をしていただきました。あった場所や学校の様子、その当時の思い出など分かりやすく教えていただきました。  最後には、柏会(佐治中同窓会)の寄付贈呈式も行われました。盛りだくさんの終業式となりました。

10/10 千代南中校区6年生と中2の交流(コラボ体育)

イメージ
 10月10日(木)午後は、千代南中校区6年生と中2の交流(コラボ体育)を行いました。本校は、5年生も参加しています。  はじめは、多目的ホールで自己紹介をしあった後、校庭でリレーのバトンパスを中2の皆さんに習いながらの交流です。そして、その練習を生かして最後はリレー対決をしました。中学生の速さに感心したり、競争することの楽しさを味わったりした交流となりました。

10/10 第2回学校運営協議会

イメージ
 10月10日(木)は、第2回学校運営協議会を行いました。  協議会の前には、3年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「梨づくり」についての発表を聞いていいただきました。その後、学校迂遠に協議会が始まりました。前期の地域連携及び統合50周年事業等の取組状況や前期の学校評価の結果を報告し、ご意見をいただきました。  また、「折れない心の育成」をテーマに熟議も行いました。「タブレットの活用で学校でも文字を書く機会が減っているのではないか。文字に親しむことも考えてみることも大切だと思う。」「少人数だと、目をかけすぎて、見てもらったり、やってもらったりするのが当たり前になりがち。個々が責任を持ち取り組む経験を積む必要があると思う。」などいろいろなご意見をいただきました。  話合われたことを整理し、学校、保護者、地域と共有しながら、さらに「学校を元気に、地域を元気に」の学校運営協議会のめあてに近づけるよう今後も取り組んで行きたいと思います。

10/8 2年生用瀬小との交流

イメージ
 10月8日(火)2年生は、用瀬小との交流を行いました。内容は、生活科で作成した手作りおもちゃを紹介したり、一緒に遊んだりする活動です。佐治小の3人は、タブレットを使って、自分の作成したおもちゃについて説明しました。用瀬小の2年生は、しっかり話を聞き、質問や感想を伝えてくれました。  用瀬小の児童は、実際に遊びながらおもちゃの説明をしていました。3人は、用瀬小の児童に交じりおもちゃ遊びを楽しんでいました。  最後は、フルーツバスケットで親交を深めました。

10/3 5年生保小交流会

イメージ
 10月3日(水)5年生はさじ保育園へ行き、年長さんと交流しました。5年生は、来年入学してくる保育園児のために、どんな交流になると安心して入学できるのかしっかりと考え準備をしてきました。  この日は、読み聞かせやこおりおに、ジェスチャークイズ等をして交流しました。5年生も、年長さんもみんな笑顔で楽しんでいました。

10/1 社会科見学

イメージ
 10月1日(火)3,4,5年生は、社会科見学にでかけました。午前中は、鳥取市歴史博物館やまびこ館へでかけました。やまびこ館では、4,5年生は、「鳥取市で起こった災害」について、3年生は「昔の道具」について話を聞き、常設展示を見せていただきました。お弁当は、高砂屋で食べました。高砂屋は、明治の中頃建てられた商家を「城下町とっとり交流館」として利用している施設です。 午後は、3年生は鳥取イオン駅南、4年生は江山浄水場、5年生は日本海ケーブルネットワークと見学地をかえて学習に取り組みました。  それぞれの学年が、体験を通して、学習を深めた1日となりました。