投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

7/19 いよいよ 明日から夏休み

イメージ
 いよいよ明日から37日間の夏休みです。その前に、全校集会を開き、夏休みに取り組んでほしいことや、注意することを校長、生徒指導担当、養護教諭が話しました。長い休みですので、規則正しい生活を心がけることや計画的に宿題など行うことは大切ですが、楽しい体験をぜひ味わってもらいたいと思っています。

7/18 4年生総合的な学習の時間 水質調査

イメージ
 4年生の総合的な学習の時間のテーマの一つは「佐治町の自然」です。地域の方にお世話になり、木合谷川の水質調査を行いました。水中昆虫調べやキッドを使った水質検査等により、木合谷川は、きれいな水であることを改めて確認しました。きれいな空気やきれいな水と「五しの宝」との関連について深めてくれることと思います。

7/18~ アストロパーク30周年記念事業

イメージ
 鳥取市さじアストロパーク30周年記念事業が展開されています。本校も少し協力させていただき、宇宙をテーマに3年生~6年生が絵を作成しました。小惑星探査機「はやぶさ2」関連展示に合わせて2階に展示されています。展示期間は、7月18日(木)~9月1日(日)までです。

7/17 4年生総合的な学習の時間 そばづくり

イメージ
 4年生は、総合的な学習の時間に地域の方にお世話になりそばの栽培を始めました。多くの山間地域では、土地の利用としてそばの栽培が行われていました。佐治町でも、昔はそばを栽培し食べておられたそうです。その伝統を学ぶために、そばを栽培し、その育てたそばでそば打ち体験をします。そばづくりを通して、どのような探究的な活動をしてくれるか楽しみです。

7/17 1年生とさじ保育園との交流

イメージ
 7月17日(水)は、さじ保育園年長さんと1年生との交流を行いました。 お迎えの会の後は、プール交流です。小学校でこんなに水を楽しめるようになったことを年長さんにみてもらった後は、みんなで水遊びを楽しみました。

7/13 さじ保育園夕涼みでボランティア役員

イメージ
 7月13日(土)は、4年生の児童の有志がさじ保育園の夕涼み会ボランティア役員をしました。また、招待された1年生の児童や保育園の兄弟関係児童も踊りに参加して夕涼み会を盛り上げました。会の最後に行ったほねほねダンスも果敢にチャレンジ。大声援を受けました。  今後も地域の行事に役員として進んで取組むさじっ子をめざします。

7/12 5.6年総合的な学習の時間の成果を地域の人へ発信

イメージ
 7月12日(金)地域の方へ、5,6年生が総合的な学習の時間に学習した成果を発表しました。5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「地域の文化」です。そこで、神社やお祭りについて調べました。文化の継承の大切さを学んでいました。今後、ふるさと祭りで披露する大黒舞や庚申待で披露するさじ谷話につながっていきます。  6年生は、「5しの宝」の最後のテーマ「和紙」です。本年度は、かみんぐ佐治だけでなく、佐治紙業まで研究を広げ、手漉き和紙と機械漉き和紙の違いについて学びました。今後、郡山市との和紙交流や和紙による卒業証書づくりにつながっていきます。

7/4 防犯訓練

イメージ
 7月4日(木)は、防犯訓練を行いました。佐治駐在所、智頭警察署の方にきていただき、実際の訓練の様子を見ていただいたり、知らない人に出会ったときの対応の仕方など教わったりしました。我々教職員も児童も、危機管理意識を高めるよい機会となりました。

7/2 6年生 用瀬小とのオンライン交流

イメージ
 7月2日(火)は、6年生が用瀬小とオンライン交流をしました。意見を共有できる授業支援ソフト「オクリンク」を使って、「今、はまっていること」や「好きな食べ物」など伝え合った後、修学旅行に向けての意見交換をしました。9月は、修学旅行について調べてことを伝え合う対面交流を用瀬小で行います。どのような発表をするのか楽しみです。