投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

10月30日 前田直衛顕彰会 タペストリー作り

イメージ
 10月30日、5年生が前田直衞顕彰会の皆様にご指導いただき、タペストリーを作成しました。 子どもたちは、佐治和紙や様々な色の糸を使ってどんどん作業を進めていきました。 出来上がった作品は、色使いや模様に、一人ひとりの個性が出ていました。これからも個性を大切にして、作品作りに励んでほしいと思います。 前田直衞顕彰会の皆様、ありがとうございました。

10月27日 4年生森林伐採体験

イメージ
 10月27日、4年生は佐治町栃原の焼山へ森林伐採体験に行ってきました。 実際に木に登って枝打ちをしたり、間伐をしたりすることで、森林を守る活動の大切さを学ぶことができました。 最後に、ロープ遊びを楽しみ、佐治の自然を満喫した4年生。良い経験になりました。 山王自然塾の皆様、お世話になりました。ありがとうござました。

10月27日 柏会支援金贈呈式

イメージ
 佐治中学校同窓会「柏会」の会長・藤原俊文さんが来校され、学校支援金贈呈式を行いました。 いただいた支援金は子どもたちの教育活動に大切に活用させていただきます。 「柏会」の皆様、本当にありがとうございます。

10月25日 マラソン大会、給食試食会、PTA主催「親子であそぼう」

イメージ
 10月25日、マラソン大会を行いました。今年度は、地域ボランティアの皆様にマラソンコースの観察を手伝っていただきました。 今まで取り組んできた朝マラソンや体育の授業の成果を発揮すべく、気合いの入る子どもたち。 特別非常勤講師の下田智明さん、校長先生、中村先生、漆原先生も一緒に走りました。ナイスランでしたね。 保護者や地域の方のたくさんの応援もあり、全児童が最後まで一生懸命走ることができ、様々な思いがあふれたマラソン大会でした。 その後は、給食試食会やPTA主催の「親子で遊ぼう」がありました。 保護者の皆様、たくさんのご参加ありがとうございました。

10月20日 地域・佐治町赤十字奉仕団の皆様による校内清掃ボランティア

イメージ
 本日、地域の皆様と佐治町赤十字奉仕団の皆様に校内の特別教室や廊下の清掃をしていただきました。その後、休憩時間には地域の方にお借りしているパペット人形で子どもたちと交流していただきました。子どもたちの楽しい様子がうかがえました。 お忙し中、ありがとうございました。

10月18日 2年生用瀬小学校との交流会

イメージ
 用瀬小学校との交流を2年生が行いました。 用瀬小学校に行き、おもちゃランドで自己紹介やゲーム、おもちゃ遊びなどして親交を深めました。最後は、感想を発表して、全員で記念写真を撮ってお別れしました。 2年生は楽しかった様子で、来年の交流会も楽しみにしています。

10月15日 PTA環境整備

イメージ
 10月15日に地域の皆様にもご協力いただいて環境整備を行いました。 午前7時00分からは地域の皆様に、8時00分からはPTAの皆様に草刈り・草取りを中心にしていただきました。 鬱蒼としていたグラウンドや校舎周辺はとてもスッキリしました。これで、子どもたちは24日のマラソン大会に良いコンディションで臨むことができそうです。 環境整備にご協力いただいた皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

前期終了しました 10/2~10/6の出来事

イメージ
 【10月4日 3年生 梨をつかったお菓子作り】 3年生が総合的な学習の時間で育てて収穫した梨を使用して、おかし作りをしました。 無替さん、下石さんを講師としてお招きし、梨のおかし作りについて丁寧に教えていただきました。テキパキと工程をこなし、最後に盛り付けをして梨パフェの出来上がり。とても美味しかったです。 無替さん、下石さん、今日は本当にありがとうございました。 【10月4日 5・6年生 JAXA宇宙飛行士によるオンライン授業】 宇宙の魅力を伝える特別授業として、オンラインで宇宙飛行士の大西卓哉さんに宇宙飛行士になるための訓練や、約4カ月にわたる宇宙ステーションでの生活について写真やビデオを使って教えてもらったり、台風やオーロラなどの気象現象を宇宙から撮影した写真を見せてもらったりしました。貴重なお話をありがとうございました。 【10月4日 5年生 さじ保育園との交流会】 5年生がさじ保育園年長児と交流しました。自己紹介や佐治谷ばなしの読み聞かせ、3種類の遊びを行い、交流を深めました。来年度がますます楽しみになりました。 【10月6日 前期終業式】 前期終業式がありました。校長先生のお話では、各学年の前期の活動をスライドを見ながら振り返りました。その後は、学年児童代表の発表や自由研究、鳥取市陸上大会の表彰を行いました。 明日から秋休みです。後期に向けて目標をきめて良いスタートをきれるようにしましょう。