投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

5年生佐治谷ばなしを披露しました

イメージ
 さじ民話会の皆様にお世話になって5年生が「佐治谷ばなし」を学びました。 話自体を覚えるだけではなく、昔言葉の発音や独特のイントネーションを表現するのにとても苦労しました。 今日は、その成果を佐治歴史民俗資料館で皆様に披露しました。 衣装に着替えた子どもたちは少し緊張気味の様子…。しかし語りはじめると堂々としていました。 たくさん褒めていただきました。よく頑張りましたね。 3月5日(日)、6日(月)にぴょんぴょんネットで放送予定です。ぜひご覧ください。

体育館のワックスがけをしました

イメージ
 2月24日、体育館のワックスがけをしました。 一列に並んでモップを使って一斉にワックスを伸ばしていきます。感謝の気持ちを込めてワックスをかけた床は輝きが違います。 体育館は、いつも子どもたちがドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりするので床が傷みます。綺麗な状態を保つためにも、一人一人の心掛けが今後も大切ですね。

6年生心を込めたコサージュづくり

イメージ
 2月17日、6年生がかみんぐさじの方々にお世話になり、卒業式で身につけるコサージュを作りました。 最初は、細かい作業に苦戦する子どもたちでしたが、時間が経つにつれて慣れてきたようで、器用に作業を進めていき、素敵なコサージュが完成しました。 同じように作っても一人ひとりの個性が見えました。 本番で身につけるのが楽しみですね。

5年生がALTマシュー先生の友達とオンラインで交流しました

イメージ
 2月16日、5年生の外国語学習でALTマシュー先生の友達とオンラインで交流しました。 アメリカにいる友達に、ポスターを見せながら鳥取の有名な場所や食べ物を英語で紹介しました。 最初は伝わるか不安もありましたが、上手に鳥取のことを紹介でき、楽しい交流となりました。ありがとうございました。

算数オリエンテーリング

イメージ
 2月14日、算数オリエンテーリングがありました。 色別班対抗で、暗号を計算し、答えが大きい順に並べ替え、1つの文章を作る速さを競いました。早く文章をできたチームがポイントを多くもらえます。 文章ができた瞬間は「できた!」と各班から喜びの声が聞こえてきました。 答えは「みんなだいすきチョコレート」でした。算数を楽しく学べましたね。

雪遊び(1~4年生)

イメージ
 2月7日、1~4年生がなかよし班対抗で雪遊びを楽しみました。 校庭にはたくさん雪が積もっていて、絶好の雪遊び日和となりました。 【ソリリレー】 ソリを引く力加減と雪玉を的にあてることが難しかったですね。たくさん笑顔が見られました。 【雪像づくり】 テーマは「兎」です。 班によって色々な特徴がある兎が出来上がりました。今にも跳ねて動き出しそうな兎もいましたね。どの班も上手でした。 4年生のみなさん、企画から進行、片付けまで下級生を引っ張ってくれてありがとうございました。佐治ならではの楽しい時間になりました。

令和4年度後期 児童・保護者の学校評価アンケート結果について

 後期学校生活アンケートの結果をまとめましたので添付のとおりご報告します。    令和4年度後期学校生活アンケートの結果について   ← クリックしてください。

自慢発表会が開催されました

イメージ
 1月31日、2月1日に文化ホールで、みんなの前で、堂々と自分の得意なことやみんなに見てほしいことを発表する「自慢発表会」が行われました。 なわとびやキャッチボール、詩の暗唱、ピアノ、こま回しなど、友達の得意なことをたくさん見ることができました。 これからも特技や自慢できることを増やしていけるといいですね。発表してくれたみなさん、素晴らしかったです。ありがとうございました。