投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

新年あけましておめでとうございます

イメージ
 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は皆様に大変お世話になり、本校の全校児童39名が、心も体も大きく成長することができました。ありがとうございました。 令和5年が始まりました。 学校・保護者・地域が一丸となって学校づくりを進めていくよう尽力していきたいと思います。引き続き、佐治小学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。                                    佐治小学校 教職員一同

良いお年をお迎えください

イメージ
 今年も、子どもたちは元気よく学校生活を送ることができました。 年末年始は、お手伝いをしたり、お正月の行事に参加したりして健康に過ごしてほしいと思います。 お世話になった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。 冬休みは1月9日までです。 1月10日には、子どもたちの元気な顔が見えるのを楽しみに待っています。

冬休み前全校集会

イメージ
 12月23日、各学級リモートでの冬休み前全校集会がありました。 校長先生からは、みなさんは毎日学習や練習をしていて困難に直面する場面がありましたが、「こつこつ」「どんどん」「とことん」を意識して乗り越えたと思います。 冬休みの間に今年1年間を振り返り、来年の目標を立ててください。今後も困難を乗り越えて「新しい景色」を見ましょうとお話がありました。 最後に、漆原先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。 冬休みはたくさんイベントがあります。存分に楽しんで1月10日に元気な姿を見せてください。

まちづくり協議会の皆様に門松を設置していただきました

イメージ
 12月16日、今年も、佐治小学校の児童玄関に門松が登場しました。 佐治町まちづくり協議会のみなさまが材料を学校まで運ばれ、手際よく作られました。あっという間に見事な門松が完成しました。 出来上がった後は、みんなで記念写真を撮りました。これで、佐治小学校も無事に新しい年が迎えられます。 まちづくり協議会のみなさま、寒い中ありがとうございました。

3年生用瀬小との交流会

イメージ
 12月13日、用瀬小学校との交流を3年生が行いました。 用瀬小学校とひなの館に行き、レクリエーションや流しびなづくりなどをして親交を深めました。 少し時間が経つと緊張がほぐれ、用瀬小学校の子どもたちと一緒に楽しんで活動する姿が見られました。 最後は、お互いに笑顔でお別れしました。 3年生は楽しかった様子で、来年の交流会も楽しみにしています。

笑顔咲かせ隊の皆様と1、2年生が一緒に球根を植えました

イメージ
 12月8日、笑顔咲かせ隊の活動がありました。 1年生、2年生と一緒にチューリップの球根を手際よく植えてくださいました。 事前に整備もしてくださり、あっという間に花壇もスッキリしました。 学校の花壇を見て、子供たちや来校される方々の笑顔が増えたらうれしいです。 笑顔咲かせ隊の皆様、今日はありがとうございました。

やきいも大会

イメージ
 12月8日、子どもたちが楽しみにしていたやきいも大会がありました。 9月に収穫したさつまいもを、育てた畑でやきいもにしました。 地域の方々に準備から焼くところまでお世話になり、とろりと甘い、ほくほくのやきいもが完成。地域の方々と一緒に育てたさつまいもの味は格別でした! また、1つ楽しい思い出ができましたね。地域の皆様、今日はありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ

イメージ
 12月7日、朝読書の時間に図書員会のみなさんが読み聞かせをしてくれました。 図書委員会の楽しい読み聞かせに、子どもたちは、「クスクス」と笑ったり、「おもしろいなぁ」と反応したりして聞き入っていました。 図書委員会のみなさん上手でしたよ。ありがとうございました。 また、11月29日にはなかよし班に分かれて、先生方の読み聞かせもありました。 読書週間は多くのイベントがあり、楽しかったですね。今後も子供たちには本に親しんでほしいと思います。

防犯訓練を行いました

イメージ
 12月6日、防犯訓練を行いました。 校内に不審者が侵入した場合を想定して、先生の指示に従って、落ち着いて体育館に避難することができました。 体育館では、佐治駐在所の高田さん、智頭警察署の橋本さんにお越しいただき、「いかのおすし」についてお話を聞きました。 【いかのおすし】 いか(行かない)の(乗らない)お(大声を出す)す(すぐ逃げる)し(知らせる) 大声で助けを求めるときに、防犯ブザーを使用するとさらに良い。 その他にも、たくさんのことを教えていただきました。 学校だけではなく、どこにいても自分で考えて命を守る行動ができるようになってほしいです。 高田さん、橋本さん今日は本当にありがとうございました。