投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

10/27 4年生森林体験

イメージ
 10月27日(月)は、4年生が山王塾の皆様にご指導していただき森林体験を行いました。山王塾の方に枝打ちすることの意味や森林の役目についてお話をしていただき、いよいよ体験です。木を上ることに躊躇していた子ども達も少しずつ慣れどんどん高いところの枝打ちを楽しんでいました。丸太切りも行いました。最後は、ロープを使ったブランコなどを楽しみました。森林の大切さを五感で感じることができた貴重な体験となりました。  佐治の自然をテーマに「総合的な学習の時間」の学習を進めている4年生です。今後、どのように学習を深めていくか楽しみです。山王塾の皆様ありがとうございました。

10/21 給食試食会及びPTA主催親子で遊ぼう

イメージ
 10月21日(火)、マラソン大会の後に給食試食会とPTA主催親子で遊ぼうを行いました。どの学級も保護者のみなさんと児童が楽しくおしゃべりしながら、和やかな雰囲気の中で給食を食べました。  給食後の昼休憩は、「ドッジボール」と「かるた」に分かれて保護者のみなさんと児童で遊びを楽しみました。たくさんの大人の方との遊びに児童は大満足の様子でした。

10/21 校内マラソン大会

イメージ
 10月21日、校内マラソン大会を行いました。今日に至るまで児童は、朝や中間休憩に体力づくりをしてきました。今日は、児童一人ひとりが練習の成果を発揮し、全力で走り抜きました。保護者や地域の方々には、最後まで温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。

10/20 3年生手話学習

イメージ
 10月20日、3年生が人権福祉センター所長 栗谷 真由美さんに手話を教えていただきました。1時間丁寧に御指導いただいたことにより、自分の名前や好きなものを手話で紹介できるようになりました。

10/20 5年生 サンドペーパーアート

イメージ
 10月20日、5年生が前田直衞顕彰会の皆様にご指導いただき、サンドペーパーアートを体験しました。前田直衞とは、用瀬町出身の画家です。前田直衞の功績を称え、毎年、佐治小・用瀬小・千代南中で、工芸や水墨画等の体験による作品制作が行われています。  佐治小では、サンドペーパーアートを教えていただきました。子どもたちは、様々な色のクレパスを使って作業を進め、色使いや模様に一人ひとりの個性が見られる作品ができあがりました。  前田直衞顕彰会の皆様、ありがとうございました。

10/20 「てぶくろの会」読み聞かせ

イメージ
 10月20日(月)、「てぶくろの会」のみなさんが各学級で読み聞かせをしてくださいました。低学年から高学年まで、どの学級の児童も目をきらきらさせてお話を聞いていました。朝から心がほっこりしたようです。

10/14 後期始業式

イメージ
 10月14日(火)、後期始業式を行いました。  始業式では校長より、「自分から進んでやってみること」「ひとりひとりが学校をつくっているという意識をもつこと」について話がありました。  次に、各学年の代表が、後期に頑張りたいことを発表しました。6名の児童が自信をもって、堂々と発表することができました。

10/10 前期終業式

イメージ
 10月10日(金)、前期終業式を行いました。  終業式では校長より、学年ごとに、「自分を大切にする態度」と「他者を思いやる心」が育ってきたことについて、話がありました。次に、各学年の代表が、前期に頑張ったことを発表しました。6名の児童が自信をもって、堂々と発表することができました。  その後、夏休みの自由研究で優秀な成績を収めた児童の表彰式を行いました。   最後に担当職員から、タブレットの使用方法と後期からの帰宅時間について話がありました。

10/7 第2回学校運営協議会

イメージ
 10月7日(火)、第2回学校運営協議会を行いました。  協議会の前に、4年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「佐治川」について調べたことを発表しました。今回の協議会には6年生も参加し、「佐治小学校をどんな学校にしたいか。」「佐治小学校でどんなことに取り組んでみたいか。」「佐治町をどんな町にしたいか。」「佐治町でどんなことに取り組んでみたいか。」について、委員の皆さんと意見交換をしました。  6年生からは、地域の皆さんと「夏祭りをしたい。」「CMを一緒につくりたい。」等々、たくさんの意見が出ました。委員の皆さんからは、佐治町を知ってもらうために、「地域の人と小学生が佐治町をめぐるウォーキングをしてはどうか」「佐治町の様々な地域の写真を小学生と一緒に撮って、フォトコンテストをしてはどうか。」等々、たくさんのご意見をいただきました。  意見交換したことを整理し、学校、保護者、地域と共有しながら、さらに「学校を元気に、地域を元気に」に向けて今後も取り組んで行きたいと思います。

10/7 千代南中校区6年生と中2の交流(コラボ体育)

イメージ
 10月7日(火)、千代南中校区6年生と中2の交流(コラボ体育)を行いました。本校は、5年生も参加しました。  多目的ホールで自己紹介をした後、中2の皆さんの指導のもと、校庭でリレーのバトンパス練習をしました。最後は練習の成果を発揮すべく、リレー対決をしました。中学生のスピードに感心したり、競争することの楽しさを味わったりしました。

10/6 声楽アンサンブル「J スコラーズ」

イメージ
 10月6日、声楽アンサンブル「J スコラーズ」においでいただき、本格的な歌声を全校児童で聴きました。美しい歌声、ハーモニーに児童は目をキラキラさせて聴いていました。途中、「J スコラーズ」のみなさんにご指導いただきながら、一緒に「ビリーブ」を歌いました。本物の音楽に触れる貴重な機会となりました。

10/3 ニュースポーツ体験

イメージ
 10月3日(金)は、全校体育でニュースポーツ体験を行いました。鳥取市スポーツ推進委員協議会より2名の方に指導していただき、バウンスボールや羽っ子ゲーム等4種類のニュースポーツを体験させていただきました。みんなが歓声をあげながら楽しむことができました。鳥取市スポーツ推進委員協議会の皆様、ありがとうございました。

10/3 いも堀り

イメージ
 10月3日、全校児童と地域の方とで春に植えたサツマイモの収穫をしました。太陽の光と雨水をたくさん吸ったサツマイモ。大きなさつまいもがたくさんあり、サツマイモを傷つけないようにイモの周りの土を力いっぱい掘って収穫しました!!収穫したサツマイモは自宅に持ち帰りました。残ったサツマイモは、5・6年生が家庭科の時間に調理し、地域の方と一緒に全校児童が食べる予定です。楽しみです!!